チーズねずみのマグカバー、私のお気に入りなんです。
可愛いでしょう?
ねずみちゃんは、お茶の出来上がりを待っていたんです。
バルコニーのテラコッタに植えてある、ローズゼラニウムとグレープフルーツミントとペパーミントから、フレッシュリーフを数枚ずついただいて、その上にダージリンの茶葉をのっけて、勢いよく熱湯を注いだところです。
う~ん、いい香り~
このダージリン、仙台に行ったときに紅茶専門店で買ったもの。
十分いい香りではありますが、今はハーブの精油が葉に充満している時期だから、ドライとフレッシュをブレンドしてしまいました。
あ~ん、香水のようないい香り!
特にローズゼラニウム、これはテラスや花壇に欠かせませんね。
以前房総に棲んでいた時、庭のテラスの横の、雨があまりかからないところに植えてありました。
そよ風が吹くと、素晴らしい香りが室内にも立ち込んだものです。
唯それだけで、豊かで幸せな気持ちになったものです。
そよ風のせいだけではありません。
飼っていた我が家のエミチャン(雑種犬)が、大きな株に育ったフカフカのローズゼラニウムの上で、なぜか、ごろんごろんするのが好きでした。
香りのベッドのつもりなの?
いえ、良く見ていると、どうも背中がかゆくてこすりつけてるみたい。
おかげでローズゼラニウムの茎はポキポキと折れてしまったわけですが、ハーブはたくましいですよね、めげずにまた新しい茎をのばして葉をつけて。
エミチャンが根っこを掘り起こしておやつの骨を埋めたりしたときは、さすがに死に絶えてしまいそうでしたから、茎を挿し木しておいて、別の場所で育てることにしました。
その後、マンション住まいが続いてますが、バルコニーにはいつもローズゼラニウムを置いています。長く留守にした時、水不足でしおれて枯れたように見えても、あわてて水をあげれば復活して、窓越しにいい香りを送ってくれる、そんな、なくてはならないハーブです。
ローズゼラニウムには、バラと同じ芳香成分、ゲラ二オールやシトロネロールが入っています。
女性ホルモンのアンバランスを整えて月経痛を軽減する働きがあります。イライラを鎮めたり、無気力や気分の落ち込みをアップしてくれます。もちろん、更年期障害にもいいですよ。
妊娠初期には使えませんが。
精油も便利ですけれど、鉢植えをひとつ持っていると、すごく役に立ちますよ。
皮脂の分泌を調整したり、殺菌したり、いろいろと。
でも、私はただシンプルに、葉っぱを触るのが好きなんです。
欝な気分が晴れますよ。
あ、そうそう、ローズゼラニウムは、ゼラニウムといっても、フウロソウ科テンジクアオイ属ですから、園芸種の花が大きくて葉っぱの丸いゼラニウムとは違います。あちらはちょっと芳香とはいえないですからね、どうぞご注意を!
コメントをお書きください